1 HTML 4.0仕様書についてAbout the HTML 4.0 Specification

この章の目次

  1. 仕様書の構成について(How the specification is organized)
  2. 本書のねらい(Document conventions)
    1. 要素と属性(Elements and attributes)
    2. 注意と例示(Notes and examples)
  3. 謝辞(Acknowledgments)
  4. 著作権について(Copyright Notice)

How the specification is organized

この仕様書は、次の3つのパートに別れています。

第2章と第3章: HTML 4.0の概説

ここには、World Wide WebにおけるHTMLの位置づけや、HTML発展小史、HTML 4.0の目玉は何か、そしてHTML記述におけるヒントなどが記されています。

SGMLガイドの部分では、HTMLとSGMLの関係に関する記述と、HTMLの文書型定義(DTD: Document Type Definition)を読むための簡単な手引きが記されます。

第4章から第24章: HTML 4.0 リファレンスマニュアル

このリファレンスマニュアルの大半はHTML言語のリファレンス、すなわちHTMLの全ての要素・属性の定義から構成されています。

この文書は、HTMLの文法を積み上げ式に記述していくやりかたではなくテーマ別の記述法で書かれています。各テーマは、「文書の構造」「文書の見栄え」「インタラクティビティ」の3つのジャンルに分類されれています。HTML言語を前記3ジャンルに完璧に分類するのは容易ではありませんが、文書の構造部分と見栄え部分とを分離することでその文書が訴求力を増すことと更新が容易になることがHTMLワーキンググループの経験から判明していますので、その経験を頼りにジャンル分けしてあります。

HTML言語リファレンスには、次の内容が含まれます。

附記

附記Aの前半は、HTML3.2から4.0への変更点を記し、HTML 4.0への移行を助けようとするものです。[HTML 4.0仕様書] 1997年12月18日版からの変更点も、附記Aの後半に記してあります。附記Bパフォーマンス上並びに実装上の注意は、HTML 4.0に適合したユーザエージェントの製作を助けることを主眼とした注意書きです。

参考文書

参照すべき規格や関連情報などについてのリストです。

索引

この文書の内容への辞書的なアクセスを可能にする、概念別要素別、そして属性別の、3種の索引を設けました。

Document conventions

本書は、HTML文書を作る人とHTMLユーザエージェントを作る人の2種類の読者層を想定して記しました。HTML文書の書き手としての本書の読者に対しては、HTML利用環境の舞台裏を必要以上に意識することなく、能率的、魅力的、かつアクセシビリティに富んだ文書を作成するための手助けとして使っていただけるよう書いてあります。ユーザエージェントの制作を行おうとする方々に対しては、準拠ソフトウエアの作成に必要な事項全てに目を通していただくよう願います。

この仕様書は次のように使えます。

Elements and attributes

この仕様書の中では、要素の名称は例えば「BODY」のように大文字で記し、属性の名称は例えば「lang」「onsubmit」のように小文字で記します。実際のHTML文書中では、要素名も属性名も、大文字のみであるか小文字のみであるかの別を問いません。本書の記述は読み易さを考えてのことです。

本書に記されている要素名、属性名には、地の文とは異なる表示が可能になるようなスタイル設定がしてあります。

属性の定義には、取りうる属性値を併記します。もし属性値が数種類あり得る場合には、「|」で区切って列記します。

属性値に関して、大文字小文字の違い区別する・しないなど、文字種別についての情報は、カギカッコ [ ] で囲んでそれを記します。どの値がどんな文字種で書かれねばならないかの個々の事例は6章の文字が区別されるかどうかの節をご覧下さい。

Notes and examples

注記に関しては、地の文とは異なる強調部分としてマーク付けしています。

非推奨例を示す文には「非推奨例 "DEPRECATED EXAMPLE"」と記してあります。また、非推奨例を示した部分には本書の推奨例も併記してあります。間違った書き方を示す部分には「間違った書き方 "ILLEGAL EXAMPLE"」と記してあります。

例示と注意に関しても、地の文とは異なる表示を意図したスタイル設定がしてあります。

Acknowledgments

HTML 4.0の草案が仕様書として固まるのを手伝ってくださった全ての方々、そして提案やミスの指摘をしてくださった方々に、感謝します。

アクセシビリティの部分に関し、Web Accessibility Initiative task force (WAI HC group) へ、また非グラフィック系ユーザエージェント対応型のフォーム設計に関する T.V. Raman (Adobe) の立ち上げ期の働きに、大いに感謝します。

この仕様書の著者、W3C HTMLワーキンググループの、入念な検討と建設的な提案、そして熱心な働きに対し、称賛を込めて、各位を列記します。 John D. Burger (MITRE)、Steve Byrne (JavaSoft)、Martin J. Dürst (University of Zurich)、Daniel Glazman (Electricité de France)、Scott Isaacs (Microsoft)、Murray Maloney (GRIF)、Steven Pemberton (CWI)、Robert Pernett (Lotus)、Jared Sorensen (Novell)、Powell Smith (IBM)、Robert Stevahn (HP)、Ed Tecot (Microsoft)、Jeffrey Veen (HotWired)、Mike Wexler (Adobe)、Misha Wolf (Reuters)、そして、Lauren Wood (SoftQuad)$B!#
[ 訳注。ご覧の環境によっては「D◆rst」の「uウムラウト」や「Electricit◆」の「eアクサン」の綴りが文字化けする場合があります。]

Dan Connolly (W3C) は、臨時編集者として正確かつ大量の作業をこなし、またHTMLワーキンググループの議長として思慮深い舵取りを行ってくれました。 Sally Khudairi (W3C) は、公式発表に関して不可欠な働きをしてくれました。

David M. Abrahamson と Roger Price への感謝。仕様書を丹念に読み込み、建設的意見を寄せて下さいました。

html2ps」の作者Jan Kärrmanへの感謝。仕様書のポストスクリプト版作成に大いに役立ちました。[ 訳注。ご覧の環境によっては「K◆rrman」の「aウムラウト」が文字化けする場合があります。]

Sophia-AntipolisのW3Cから、次の方々に格別の助力を頂きました。Janet Bertot、Bert Bos、Stephane Boyera、Daniel Dardailler、Yves Lafon、Håkon Lie、Chris Lilley、そして Colas Nahaboo (Bull)。 [ 訳注。ご覧の環境によっては「H◆kon」の「aリング」が文字化けする場合があります。]

最後に、Tim Berners-Lee に感謝。彼なしでは今のHTMLは存在しませんでした。

Copyright Notice

[ 訳注。この項は対訳形式で掲示します。]

Copyright © 1997 World Wide Web Consortium, (Massachusetts Institute of Technology, Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique, Keio University). All Rights Reserved.

著作製作 (c) 1997 World Wide Web Consortium(マサチューセッツ工科大学、フランス国立情報処理自動化研究所、慶應義塾大学)、All Rights Reserved。[ 訳注。左記の (c) の部分は、原書では「©」記号を表す符号によって記されていますけれど、この翻訳はISO-2022-JPによって記述しているため、原文として表示している部分を「©」に改め、また実体参照を理解しないユーザエージェントでも意味が分かるよう訳文の表記は「(c)」へと改めました。]

Documents on the W3C site are provided by the copyright holders under the following license. By obtaining, using and/or copying this document, or the W3C document from which this statement is linked, you agree that you have read, understood, and will comply with the following terms and conditions:

W3Cのサイト上の文書は、著作権者のライセンスの元に提供されています。この文書(あるいはこの注意書きへのリンクを含むW3Cの文書)のダウンロード、利用、複製、などを行う方は、以下の条件を読み、理解し、そしてその条件に従うものであると見なされます。

Permission to use, copy, and distribute the contents of this document, or the W3C document from which this statement is linked, in any medium for any purpose and without fee or royalty is hereby granted, provided that you include the following on ALL copies of the document, or portions thereof, that you use:

  1. A link or URI to the original W3C document.
  2. The pre-existing copyright notice of the original author, if it doesn't exist, a notice of the form: "Copyright © World Wide Web Consortium, (Massachusetts Institute of Technology, Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique, Keio University). All Rights Reserved."
  3. If it exists, the STATUS of the W3C document.

この文書(あるいはこの注意書きへのリンクを含むW3Cの文書)の利用、複製、配布を行う場合は、配布等を行うすべての複製文書について下記要件を満たすことにより、どのような媒体であれ、またはどのような目的であれ、無料無償で提供します。

  1. W3Cによる原書へのリンクまたはURIの表示を行う。
  2. 原書の著作権者に関する表示をする。原著作権者の表示がない場合には、『Copyright (c) World Wide Web Consortium, (Massachusetts Institute of Technology, Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique, Keio University). All Rights Reserved.』という書式によって著作権に関する表示を行う。[ 訳注。左記の (c) の部分は、原書では「©」記号を表す符号によって記されていますけれど、この翻訳はISO-2022-JPによって記述しているため、原文として表示している部分を「©」に改め、また実体参照を理解しないユーザエージェントでも意味が分かるよう二重カギカッコ内の表記は「(c)」へと改めました。]
  3. 原書に「文書の状態」に関する記述があれば、その記述を表示する。

When space permits, inclusion of the full text of this NOTICE should be provided. In addition, credit shall be attributed to the copyright holders for any software, documents, or other items or products that you create pursuant to the implementation of the contents of this document, or any portion thereof.

もしスペースが許せば、著作権に関するこの注意書き全文を掲載してください。さらにまた、この文書の内容に基づいて作成されたソフトウエア、文書、あるいは他の様々なものにおいて、著作権者のクレジット表示を添えて下さるよう願います。

No right to create modifications or derivatives is granted pursuant to this license.

いかなる改変も許可しません。

THIS DOCUMENT IS PROVIDED "AS IS," AND COPYRIGHT HOLDERS MAKE NO REPRESENTATIONS OR WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, WARRANTIES OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE, NON-INFRINGEMENT, OR TITLE; THAT THE CONTENTS OF THE DOCUMENT ARE SUITABLE FOR ANY PURPOSE; NOR THAT THE IMPLEMENTATION OF SUCH CONTENTS WILL NOT INFRINGE ANY THIRD PARTY PATENTS, COPYRIGHTS, TRADEMARKS OR OTHER RIGHTS.

この文書は「現状で」提供され、著作権者は明示的にも暗示的にも何等の保証を致しません。この無保証の内容は、商業的利用の可能性、特定用途への適応性、他の権利への無侵害性、などを保証しないことを含みます。また、「この文書の内容があらゆる用途に適している」あるいは「この文書の内容に基づいた実装を行うことが、サードパーティーの特許や著作権、商標、等の権利を侵害しない」といった主張をも保証しません。そして無保証の範囲は、ここに例示したもののみに留まるものではありません。

COPYRIGHT HOLDERS WILL NOT BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, SPECIAL OR CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING OUT OF ANY USE OF THE DOCUMENT OR THE PERFORMANCE OR IMPLEMENTATION OF THE CONTENTS THEREOF.

著作権者は、この文書の使用、実装等によって生じた、直接的、間接的、偶発的、あるいは必然的な、いかなる障害に関しても責任を負いません。

The name and trademarks of copyright holders may NOT be used in advertising or publicity pertaining to this document or its contents without specific, written prior permission. Title to copyright in this document will at all times remain with copyright holders.

この文書もしくはその内容に関係する公報・広告宣伝活動において、特別に書面による許可を得ることなく著作権者の名称・商標を使用することは、お断りします。本書にまつわる権利は常に著作権者に帰属するものとします。